※商品切り替え時期は、出荷倉庫の在庫状況により、掲載画像と実際の商品のパッケージが異なる場合がございます。
- ※掲載のサイズ表記は、全て概寸となります。
- ※掲載の画像は、製造元都合によりデザイン・仕様等が予告なく変更となる場合がございます。
- ※お取り寄せ商品は、ご注文を受けてからの商品手配となりますので、8日以上の日数を要する場合がございます。なお、出荷のお知らせに関しては、従来の出荷完了メールにてご連絡いたします。ご了承ください。
レビューを投稿するには、ログインが必要です。またレビュー投稿する前に必ず約款をご確認ください。投稿した時点で約款に同意したものとみなします。 約款についてはこちら



レビューはまだありません
■農業用殺菌剤
■農薬登録:第14498号
■性状:類白色水和性粉末
■毒性:普通物
[有効成分]:
プロシミドン・・・50.0%
[特長]:
■灰色かび病、菌核病、灰星病、うり類のつる枯病などに卓効を示す。
■効果の持続性が長く、植物体への浸透移行性もあるので耐雨性にもすぐれ、予防効果が極めて高い。
■病斑進展阻止効果により、発病前の予防的使用から初発直後の治療的使用まで散布適期の幅が広い。
■一部の薬剤耐性菌に対してもすぐれた効果が期待できる。
■人畜・魚介類に対する毒性は低く、ミツバチ、カイコなどの有用昆虫に対する影響は極めて少ない。
[対象作物]:
あずき、あんず、いちご、いんげんまめ、おうとう、かぼちゃ、キャベツ、きゅうり、小麦、ししとう、食用へちま、すいか、ズッキーニ、すもも、だいず、たばこ、たまねぎ、とうがん、トマト、なす、にんじん、にんにく、ねぎ、ばれいしょ、ピーマン、びわ、マンゴー、みかん、メロン、もも、らっかせい、リアトリス、りんご、レタス
[対象害虫]:
なし
[対象病害]:
菌核病、灰色かび病、灰星病、つる枯病、雪腐大粒菌核病、黒枯病、小菌核病、灰色腐敗病、黒腐菌核病、小菌核腐敗病、軸腐病、汚斑病、モニリア病
[注意事項]:
■ 使用量に合わせ薬液を調製し、使いきる。
■ 散布液調製後はそのまま放置せずできるだけ速やかに散布する。
■ 石灰硫黄合剤、ボルドー液など強アルカリ性薬剤との混用はさける。
■ 定植直後又は幼苗、軟弱苗等には薬害を生じるおそれがあるので使用はさける。
■ 高温時の散布は薬害を生じるおそれがあるので注意する。
■ トマトは薬害を生じやすいので、下記の注意事項を厳守する。
○ 次の条件の場合は使用しない。
・ 生育が一時停止するような低温にさらされることがある栽培をしている場合。
・ 軟弱徒長気味な栽培となっている場合。
・ 微量要素欠乏又はその疑いのある場合。
・ 高温多湿条件の場合。
○ 使用する場合は次の注意を守る。
・ 有機リン剤との混用はさける。
・ 散布液はできるだけ所定範囲内の低濃度(2000倍液)で使用する。
・ 所定の薬量を厳守し、薬量過剰にならないようにする。
・ くり返し使用する場合は散布間隔を十分(14日以上)あける。
■ あぶらな科作物(特に、白菜、だいこん、ストック)には薬害を生じるおそれがあるので付近にある場合にはかからないように注意して散布する。
■ 薬剤耐性菌の出現を防ぐため本剤の過度の連用はさけ、なるべく作用性の異なる薬剤と組合せて輪番で使用する。
■ 本剤をキャベツに使用する場合は、薬液がかかった葉に極く微小な薬斑を生じることがあるので、使用濃度を厳守する。
■ ハウス等の常温煙霧用として使用する場合は特に次の事項に注意する。
○ 専用の常温煙霧機により所定の方法で煙霧する。特に常温煙霧装置の選定及び使用にあたっては、病害虫防除所等関係機関の指導を受ける。
○ 作業はできるだけ夕刻行い、作業終了後6時間以上密閉しておく。できれば翌朝までそのままとし、開放後十分換気して入室する。
■ 本剤を無人ヘリコプターによる散布に使用する場合は次の注意事項を守る。
○ 散布は各散布機種の散布基準に従って実施する。
○ 散布機種に適合した散布装置を使用する。
○ 散布中、薬液の漏れのないように機体の散布配管その他散布装置の十分な点検を行う。